問題 | 解答 |
---|---|
出土品などで考古学上その成立や当時の文明水準では製造が困難あるいは不可能に思われるようなものは何と呼ばれている? | オーパーツ |
岡山県の各地にゆかりの場所があり、JR岡山駅前には銅像もある昔話の主人公は誰? | 桃太郎 |
「Google」のロゴのうち、「g」は何色? | 青 |
参議院議員の任期は何年? | 6年 |
ご当地のゆるキャラブームの先駆けとなった、滋賀県彦根市のゆるキャラの名前は何? | ひこにゃん |
次のうち、和製英語でないものはどれ? | サングラス |
石川県にある金沢大学は、現在の角間キャンパスに移転する前はとある珍しい場所にある大学として有名であったが、それはどこ? | 金沢城の中 |
「QRコード」の「QR」とは何の略? | Quick Response |
「琴線に触れる」と同じ意味を持つ慣用句は次のうちどれ? | 胸を打つ |
身長約2700mmという新潟県のゆるキャラ「レルヒさん」。モデルとなったのは、次のうちどのスポーツに関係がある人物? | スキー |
次のうち、ヒット曲にも歌われた、栃木県足利市にある橋はどれ? | 渡良瀬橋 |
どら焼きの「どら」の語源とされているものは次のうちどれ? | 銅鑼 |
画質の規格の1つである『フルHD』の解像度は、次のうちどれ? | 1920×1080 |
麻雀において、自分の捨牌にアガリ形をなす牌が含まれているテンパイのことを何と呼ぶ? | フリテン |
次のうち、香川県について正しいことはどれ? | 面積が一番小さい |
スニーカーやスポーツウェアなどで有名な企業である「ナイキ」の社名の由来となった、ギリシャ神話に登場する勝利の女神は? | ニケ |
5月の祝日。5月3日は憲法記念日、5月4日はみどりの日だが、5月5日は何の日? | こどもの日 |
ヨウ素溶液は何の検出に用いられる? | デンプン |
日本では茨城県つくば市だけが公道で走ることを許可されている、電動立ち乗りのモビリティロボットは何? | セグウェイ |
昆虫が幼虫または蛹から成虫に変態する様子を何という? | 羽化 |
アジアとヨーロッパを含み、六大陸で最大の面積を持つ大陸を何と呼ぶ? | ユーラシア大陸 |
明治大学など東京の5つの有名私立大学をそれぞれの頭文字を取って「MARCH」と呼ぶが、「R」に街灯する大学は何大学? | 立教大学 |
消費者トラブルの拡大を受けて、消費者行政の「司令塔」として機能する新たな組織として2009年9月1日に設立された機関は? | 消費者庁 |
お盆の時期に、先祖の送迎をする牛や馬に見立てて飾られる野菜と言えば一般的に何と何? | 「キュウリ」と「ナス」 |
製造物の欠陥が原因で損害が生じた場合に、製造業者等に対して損害賠償責任を負わせる法律を、英語を用いて通称何法という? | PL法 |
次のうち、「夏の大三角」を構成する星に含まれないものはどれ? | シリウス |
ラテン語で根を意味する「radix」に由来して英語では「Radish(ラディッシュ)」と呼ぶ野菜といえば何? | ダイコン |
群馬県の伊香保温泉街を貫く名物の石段。「1年中にぎわうように」という願いが込められたその段数は何段? | 365段 |
世界で最も深い海とされている「マリアナ海峡」の深さは約何m? | 焼く10900m |
山梨県河口湖に残る伝説にちなんだ、ご飯にキュウリの浅漬けとナガイモのすりおろしをかけた名物を何という? | かっぱめし |
懐古的、懐かしい感じがする暗い茶色をセピア(sepia)と呼ぶが、このsepiaの意味は? | イカ墨 |
次のうち、「ANA」と略される日本の航空会社の正式名称として正しいものはどれ? | 全日本空輸株式会社 |
六角形の内角の和は? | 720度 |
「終日」という言葉の意味として正しいものはどれ? | 一日中 |
鉛筆の芯の硬さで、HBより1段階硬いのは? | F |
特定の商品やサービスについて、宣伝と気づかれないように宣伝することを「ステマ」と呼ぶが、これは何の略? | ステルス・マーケティング |
鍋料理や焼肉で場を仕切る人のことを、政務を執行する役人になぞらえた言葉「鍋〇〇」や「焼肉〇〇」の〇〇は何? | 奉行 |
日本古来の建築物などに見られる、歩くと床がきしんで音が鳴るように作られた仕組みのことを何という? | うぐいす張り |
ショートケーキの「ショート」が意味するものとして適切なものは、次のうちどれ? | サクサクとした |
映画やゲームの背景として流れる曲を「BGM」といいますが、これを略さずにいうと「バックグラウンド何」? | ミュージック |
次の北海道の湖のうち、歌にもうたわれるほど「霧」で有名なのはどこ? | 摩周湖 |
次のうち、2016年に新たに制定された国民の祝日はどれ? | 山の日 |
穴を上に向けた玉を持ち、けんの方を半回転させて玉の穴に入れるけん玉の技を何という? | 飛行機 |
文字コードの違いや文字フォントの違いなどによって、コンピューター上で文字が正しく表示されない現象を何という? | 文字化け |
2005年2月にサービスを開始した、赤色の再生ボタンのロゴでおなじみの動画共有サービスの名は? | YouTube |
絵本『アンパンマン』に登場する主人公アンパンマンの中身のあんこの種類は何? | 粒あん |
日本の紙幣、硬貨を全て合計すると何円になる? | 18,666円 |
山梨県甲州市の大善寺にある薬師如来像が手に持つ、山梨県とゆかりが深いものは何? | ブドウ |
長崎県にある大浦天主堂。当初は、ある国を使って何寺と呼ばれた? | フランス寺 |
音声合成システム「VOCALOID」のボーカル音源ソフトで、青緑色の髪に長いツインテールが特徴のキャラクターは何? | 初音ミク |
単語や文章の中の文字を入れ替えることによって別の意味の言葉を作る言葉遊びのことを何という? | アナグラム |
岩手県滝沢市で行われる祭「チャグチャグ〇コ」。〇は何? | 馬 |
次のうち、実際にある恐竜の名前はどれ? | ゴジラサウルス |
主に工事現場や農作業で使用される、土砂・作物などを運搬するための手押し車を何という? | ネコ車 |
金山やトキの保護センターなどで有名な、新潟県に属する日本海最大の島は何? | 佐渡島 |
「疑わしきは罰せず」とも表現される、刑事裁判では検察官が有罪を立証しない限りは被告人は無罪とするという原則を何という? | 推定無罪の原則 |
インドで作られた、0や1、2などの現在一般的に使われる算用数字を日本では何と呼んでいる? | アラビア数字 |
元は中国の平方書『六韜(りくとう)』の一説のことで、秘伝の技を記した書のことを表す言葉は何? | 虎の巻 |
原子番号1番の元素は水素ですが、原子番号2番の元素は? | ヘリウム |
「LED」の「D」は何という英単語を略したもの? | Diode |
日本語では「仮想現実」などと呼ばれる、専用デバイスを利用することで現実に近い仮想空間を体験できる技術を何という? | VR |
混ぜると危険とされる塩素系と酸性洗剤を混ぜると何が起きる? | 有毒ガスの発生 |
家電量販店「ビックカメラ」の英語表記は何? | BIC CAMERA |
物体に外から力が加わらない限り、物体は静止または等速直線運動を続けることを何という? | 慣性の法則 |
神奈川県鎌倉市の明月院。参道から本堂までにある植物にちなんだ別名は「何寺」? | あじさい寺 |
鹿児島県で作られるプレミア焼酎「〇伊蔵」の〇は何? | 森 |
次のうち、千葉県の県境の特徴としてあてはまるのはどれ? | ほとんどが川 |
現在でも30ほどの舞台が残る、新潟県佐渡島で盛んな日本の伝統芸能は何? | 能楽 |
「好々爺」(こうこうや)の意味は何? | 気のいいお爺さん |
2012年に大分県が商標登録を申請した、県の名物をうたった名称は次のうちどれ? | おんせん県 |
世界各国の牛肉の輸出量について、上位4ヵ国はブラジル、オーストラリア、アメリカとあと1国はどこ? | インド |
熊本県では「肥後国」と呼んで覚えるのは次のうちどれ? | 阿蘇山の標高 |
フィギュアスケート選手の羽生結弦とプロ棋士の羽生善治。名字が「はにゅう」なのはどっち? | 羽生結弦 |
「日本三大うどん」にも挙げられる、秋田県のうどんは何? | 稲庭うどん |
一般的に「エアレース」といえば、何を使ってタイムを競うレース? | 飛行機 |
毎年8月と12月に開かれる世界最大の同人誌即売会である「コミケ」。コミケは略称です。では、正式名称は? | コミックマーケット |
2022年4月1日の民法改正法施行後の成年年齢は何歳? | 18歳 |
ITによって仮想的に構築された世界のことを何という? | メタバース |
宗教の聖典や伝承に登場する神の使いであり、ギリシア語のangelosに由来している霊的存在は何? | 天使 |
問題 | 解答 |
---|---|
次のうち、漢字の部首名として実在するものはどれ? | つくえ |
自動車のエンジンが意図せずに停止してしまった状態を指す用語「エンスト」の正式名称は次のうちどれ? | エンジンストール |
茨城県土浦市のひな祭りで飾られる「霞蓮ひな人形」。地元の特産品である何を使って作られる? | レンコン |
郵便物等に記載されている「親展」が意味しているのは? | 宛名本人の開封を求めている |
次のうち一般的なうさぎの数え方で正しい表現は? | 一羽、二羽 |
愛媛県東予地方の名物で「せんざんき」といえば何のこと? | 骨付き鶏の唐揚げ |
広島県廿日市市はあるおもちゃの発祥の地としてモニュメントが建てられていますが、そのおもちゃとは何? | けん玉 |
佐賀県の唐津城。その外見からつけられた別名は何城? | 舞鶴城 |
次のうち、滋賀県にある市と同じ音の漫画の登場人物はどれ? | コナン |
デジタル化した音楽や画像などを記録する「CD」は何の略? | コンパクトディスク |
愛媛県松山市の道後温泉が作中に出てくる、有名な文学作品は次のうちどれ? | 坊っちゃん |
毎年、青森県弘前市で開催されている、高校生によるファッションコンクールは何? | ファッション甲子園 |
ちょっと変わった名前がついた、富山県朝日町名物の黒茶といえば何? | バタバタ茶 |
鹿児島県霧島市福山町で、露天にあるかめ壺を使って作られる名産品は何? | 黒酢 |
次のうち、滋賀県長浜市に伝わる伝統料理のそうめんの上にのせられるものはどれ? | 焼きサバ |
月の満ち欠けにおいて、新月の時のことを「朔(さく)」というが、満月の時のことを何という? | 望 |
優秀な人がいない場で、たいしたことのない人が偉ぶっている様を表したことわざ「鳥なき里の〇〇」。〇〇に入る動物は? | こうもり |
兵庫県高砂市でよく食べられる「にくてん」とはどんな食べ物? | ジャガイモが入ったお好み焼き |
冬眠中の熊が飲まず食わずで過ごせる期間はどれくらい? | 4か月 |
自分の土地を持ち、その土地のみを使って耕作する農家は次のうちどれ? | 自作農家 |
ボードゲーム「どうぶつしょうぎ」において、隣接する8マスのいずれかに進むことのできるコマはどれ? | ライオン |
北海道に生息する動物。次のうち、実在しないのはどれ? | エゾペンギン |
NATO(北大西洋条約機構)の初期参加国であったものの、1966年に一度脱退し、2009年に再度復帰した国はどこ? | フランス |
古代中国の自然哲学「五行思想」において、水に強い(勝つ・相克)とされるのは次のうちどれ? | 土 |
株式市場で敵対的買収をしかけてくる会社を大量の資金で逆に買収してしまう手法を何という? | パックマン・ディフェンス |
次のうち、日本語として正しくない表現はどれ? | お体ご自愛ください |
政令指定都市で区の数がもっとも少ない静岡市。次のうち、かつての市の名前がついた区はどれ? | 清水区 |
岡山県真庭市の湯原温泉の露天風呂砂場は、ある建造物をバックに入ることができることで話題ですが、その建造物とは何? | ダム |
九州本島の最南端にあたる、鹿児島県の岬は何? | 佐多岬 |
「カラスの行水」とはどんなことを表す言葉? | 入浴時間が短い |
茨城県つくば市の観音寺で行われる「竜水万灯祭」で、供養のために使われるものは次のうちどれ? | ロケット花火 |
香木の香りを鑑賞することを何という? | 聞香 |
本来、オーバーオールの生地が胸まである理由は何? | 土や泥から衣服を守るため |
木材の仕上げのために表面を薄く削るのに用いる、感じで「鉋」と書く木工用工具の名称は何? | かんな |
金沢駅構内にあるショッピングモール「金沢百番街あんと」の照明がかたどっているものは次のうちどれ? | 加賀藩前田家の家紋「梅鉢紋」 |
和歌山県田辺市はある人物が生まれた地とされ、その名を冠した映画祭も行われています。その人物とは誰? | 武蔵坊弁慶 |
JR品川駅があるのは東京都品川区ではなく何区? | 港区 |
熊本県民がよく食べる「ちくわフライ」とは、ちくわの中に何を詰めて揚げたもの? | ポテトサラダ |
生のコンクリートをかき混ぜながら運搬するために、大きなドラムを回転させながら走る車のことを何という? | ミキサー車 |
2021年で、刑法第15条には一番低い罰金がいくらと定められている? | 10,000円 |
黒部市宇奈月町では、あるものが入ったカレーが名物料理として販売されていますが、そのあるものとは何? | ビール |
Windows10のショートカットキーで、「Windowsキー」と「Eキー」を同時に押すことで開けるものは何? | エクスプローラー |
イカの血液は何色? | 青 |
「土壇場」とはどのような場所のこと? | 処刑場 |
ピアノ、バイク、家具、PCのネットワーク機器、浄水器などの製造を手掛ける静岡県浜松市発祥の企業グループといえば何? | ヤマハ |
次のうち、福井県小浜市が全国の8割以上を生産するという道具はどれ? | 塗り箸 |
長崎県島原市の名物料理「がんば料理」の「がんば」は何という魚のこと? | フグ |
「人間の仕事がロボットに奪われてしまうのではないか」といった心理のことを何と呼ぶ? | フランケンシュタイン症候群 |
千葉県銚子市の岬「犬吠埼」の名前の由来とされるのは、誰の愛犬? | 源義経 |
『いろは歌』で、「あ」の次に来るひらがなは何? | さ |
福岡の有名なお菓子「にわかせんぺい」のパッケージになっている人の体の部分は、何と何? | 目と眉毛 |
制帽の線とセーラー服のスカーフをつないで川に流す、岐阜県立斐太高校の卒業の伝統行事を何という? | 白線流し |
学名を「ニッポニア・ニッポン」という、1934年に天然記念物に指定された鳥は何? | トキ |
長野県下高井郡の地獄谷温泉の名物は、次のうちどれ? | 湯に入るニホンザル |
千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」。横から見た姿は何の形? | 千葉県の形 |
竹の花が咲く周期はどれくらい? | 120年に一度 |
長野県の諏訪大社で行われる「御柱祭」は、次のうちどんなことをする祭礼? | 切り出した木を運ぶ |
次のうち、栃木県にある日本最古のものはどれ? | 学校 |
日本一島が多い長崎県。無人島、有人島合わせていくつの島がある? | 971 |
3月3日のひな祭りで、ひな人形に供えられる赤白緑の3色の菱餅。白は雪、緑は若草を表しますが、赤は何? | 桃の花 |
日本三名園のひとつ「後楽園」があるのは何県? | 岡山県 |
「十三階段」はとある物の異称として用いられているが、それは次のうちどれ? | 絞首台 |
不特定多数の人から資金を集める「クラウドファンディング」。この「クラウド」の意味として正しいものはどれ? | 群衆 |
滋賀県のJR近江高島駅の駅前広場にはある物語の主人公の像が建てられています。それは誰? | ガリバー |
高知県を流れる四万十川流域に50ほど架かっている橋にみられるある特徴とは、次のうちどれ? | 増水すると沈む |
名古屋弁では、あるものを「ケッタ」と呼ぶが、そのあるものとは次のうちどれ? | 自転車 |
次の「iPone」シリーズのうち、本体の質量が最も重いものはどれ? | iPhone 8 Plus |
次のうち、富山県が発端となった歴史上の出来事はどれ? | 米騒動 |
神奈川県横浜市の「横浜ランドマークタワー」内にある日本一とは何? | 速いエレベーター |
熊本県下益城郡美里町にある日本一長い石段。段数は何段? | 3333段 |
七福神の神様で、一般的に鯛を持った姿で描かれるのは次のうちどれ? | 恵比寿天 |
次のうち、滋賀県長浜市にあるのはどれ? | フィギュアミュージアム |
そうめん、冷や麦、うどんの違いは、次のうちどれ? | 麺の太さ |
秋田県の郷土料理「きりたんぽ」。この名前の由来となった武器は、次のうちどれ? | 槍 |
世界で最も多くの卵を産むといわれる魚「マンボウ」はどれくらいの卵を産む? | 3億個 |
神奈川県藤沢市の江の島にある「江の島シーキャンドル」とはどんな施設? | 展望灯台 |
ベトナムの通過といえば何? | ドン |
次のうち、広島名物「もみじ饅頭」の名前の由来に関係があるといわれる人物は誰? | 伊藤博文 |
次のうち、東京都渋谷区恵比寿の「戎」とうい地名の由来に関係があるものはどれ? | ビール |
香川県で食べられるお雑煮に入ったお餅にみられる変わった特徴は、次のうちどれ? | あんこが入っている |
高知県の名物イベント「よさこい祭り」の踊り手が手に持つ「鳴子」は、元々どんな道具だった? | 農機具 |
三重県伊勢名物の魚の干し肉「〇〇のたれ」。〇〇は何? | さめ |
島根県を流れる高津川には、日本の一級河川で唯一の特徴があります。それは支流を含め、何がないこと? | ダム |
世界文化遺産にも登録されている、滋賀県にある「比叡山延暦寺」は、仏教におけるどの宗派の寺院? | 天台宗 |
次のうち、英語の「watch」が意味するものに最も近いものはどれ? | 腕時計 |
「知っているのに知らないふりをする」という意味の「カマトト」を漢字で書くと? | 蒲魚 |
群馬県嬬恋村で毎年行われる「キャベチュー」といえば、どんなイベント? | キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ |
人混みや雑踏の中でも、自分の興味がある話題だけを自然に聞き取ることのできる現象を何という? | カクテルパーティー効果 |
ケタ外れに大きい物、規格外の大きさである様子を指す場合に「超ド級」という表現を使いますが、この「ド」とは何を指す? | 英国海軍の戦艦ドレッドノートのド |
兵庫県伊丹市の昆陽池公園で、昆陽池の中央に浮かぶ島は上から見るとどんな形? | 日本地図 |
京都市嵐山にある華厳寺は、ある虫 が多くいることから別名「何寺」という? | 鈴虫寺 |
富山県のご当地グルメ「富山おでん」で、おでんに添えるものは次のうちどれ? | とろろ昆布 |
神奈川県のJR鶴見線にある海芝浦駅の変わった特徴は、次のうちどれ? | ホームの裏が海 |
石川県の風習で、結婚する花嫁が花婿の家に嫁ぐときに持たされるものは次のうちどれ? | のれん |
「曇り」の定義として正しいものはどれ? | 全天の九割以上の雲の量がある |
群馬県の形はしばしば何にたとえられる? | ツル |
本来、パーカーのポケットが前にある理由は何? | 手を温めるため |
新潟県上越市はあるスポーツが日本で初めて行われてた地で、記念館も置かれていますが、そのスポーツとは何? | スキー |
福島県会津地方のご当地グルメ「ソースカツ丼」に欠かせない野菜は、次のうちどれ? | キャベツ |
参加するチームが日本一の規模を誇る、新潟県新潟市で開催される早起き〇〇〇大会。〇〇〇に入るスポーツは何? | 野球 |
福岡市のゴミ回収の時間。他の一般的な地域と異なり、次のうちどの時間帯に回収されている? | 夜間 |
次のうち、北海道で生まれたスポーツはどれ? | ゲートボール |
「不世出(ふせいしゅつ)の意味として正しいものはどれ? | 極めて優れている |
滋賀県の大津サービスエリアで食べられる名物バーガーは、何の魚のフライを具にしたバーガー? | ブラックバス |
岐阜県加茂郡東白川村で多数の目撃情報があり、日本唯一の資料館もある幻の生物といえば何? | ツチノコ |
英語で「Japan」は日本を意味するが、「japan」と小文字始まりで書くと何を指す? | 漆(うるし)や漆器 |
人間の息止めの世界記録はおよそ何分? | 24分 |
奈良県宇陀市の八咫烏神社といえば、特にどんなスポーツのファンが多く訪れることで有名? | サッカー |
信憑性の低い情報を得たが、時間の経過とともに信憑性の低さが失われ、情報を信用してしまう現象を何と呼ぶか? | スリーパー効果 |
次のうち、沖縄県で、飲み会後のシメとして食べられる習慣がある食べ物はどれ? | ステーキ |
鹿児島県の郷土料理「がね」といえば、何を千切りにして揚げたもの? | サツマイモ |
徳島県でよく食べられる「豆天」とは、甘く煮た金時豆が入ったどんな食べ物? | お好み焼き |
次の内、栃木県の日光東照宮について正しいことはどれ? | 正式名称は「東照宮」 |
問題 | 解答 |
---|---|
神奈川県藤沢市の観光スポット江の島で、1959年に日本で初めて屋外に設置された乗り物は何? | エスカレーター |
1等星は6等星の何倍明るい? | 100倍 |
日本初のものは広島市の似島で作られたというお菓子は何? | バウムクーヘン |
山梨県笛吹市の石和温泉は、どんな場所から突然温泉が湧きだしたことから誕生した温泉? | ぶどう畑 |
芭蕉も訪れたという秋田県の景勝地「象潟」は何と読む? | きさかた |
東京の浅草にある雷門は一度火事で燃えましたが、その際に新しい門と提灯を寄贈した実業家は誰? | 松下幸之助 |
日本一長いとされる長野県諏訪清陵高校の校歌。第一・第二を合わせると何番まである? | 18番 |
次のうち、実は三重県発症なのはどれ? | 名古屋名物「天むす」 |
香川県の女木島。瀬戸内海に浮かぶこの島の愛称は次のうちどれ? | 鬼ヶ島 |
急騰している株に短期での参入を狙う投資家のことを、昆虫の名前を用いて何という? | イナゴ |
太陽系内で確認されている214個の衛星を大きい順に並べると、月は第何位? | 5位 |
和歌山県の湯の峰温泉にある「つぼ湯」で、1日で7回変化するといわれるのは次のうちどれ? | 湯の色 |
空気中の音の速さは秒速約340mですが、水中での音の速さは? | 秒速約1500m |
道後温泉は、ケガをした鳥が毎日足を浸していたことが発見のきっかけといわれています。さて、この鳥は次のうちどれ? | サギ |
2005年まで存在した長野県の山口村。その後どうなった? | 岐阜県に編入された |
大阪名物「たこ焼き」の元祖ともいわれる、具にコンニャクと牛スジを使ったものは何? | ラヂオ焼き |
静岡県田方郡にある変わった地名は、次のうちどれ? | 新幹線 |
次のうち、福岡県北九州市の門司区が発祥という商品販売方法はどれ? | バナナの叩き売り |
岩手県の西和賀町では変わったものを天ぷらにして食べますが、それは次のうちどれ? | ビスケット |
黄色のチューリップの花言葉は次のうちどれ? | 望みの無い恋 |
広島県三原市の伝統工芸品「三原だるま」。一般的なだるまと異なる特徴は次のうちどれ? | はちまきを巻いている |
次のうち、滋賀県長浜市に実際にある地名はどれ? | 酢 |
昭和38年の山口国体の開催に際して、県の特産品にちなんで夏みかん色に塗られたものは何? | ガードレール |
石川県では冷奴に醤油ではなくあるものをつけて食べることが多いそうですが、そのあるものとは何? | 辛子 |
京都市にある平安神宮が創建されたのは何時代? | 明治時代 |
熊本県人吉市の永国寺で毎年8月の第1土曜日に行われる祭りは、何祭り? | 幽霊祭り |
「インフルエンザ」という言葉が生まれた国はどこ? | イタリア |
東京都の有名な橋、日本橋の柱にある銘板に書かれている「日本橋」という文字は誰が書いたもの? | 徳川慶喜 |
大分県中津市の大野八幡社で毎年12月に行われる行事「やんさ祭り」は、次のうち何をすることで有名? | 餅つき |
静岡県磐田市のご当地グルメ「磐田おもろカレー」の「おもろ」とは何のこと? | 豚足 |
秋田県のご当地ヒーロー「超神ネイガー」の必殺技にないのは、次のうちどれ? | なまはげ包丁チョップ |
「ベースボール」を「野球」と和訳した最初の人物として知られ、後に野球殿堂入りもした教育者といえば誰? | 中馬庚 |
新潟県の北端にある村上市が、商業的な生産地としては北限にあたるとされる作物は何? | 日本茶 |
鹿児島県の喜界島で毎年秋に行われるお祭りで、櫓や公民館の上から投げられ参加者が奪い合うものは何? | そうめん |
京都府にある清水寺。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が指す、同寺の「舞台」の高さは何メートル? | 13メートル |
次のJRの路線のうち、奈良県内を通っていないのはどれ? | 奈良線 |
晩秋から冬にかけて雪の降る季節に雷が多くなる現象のことを、石川県では何という? | ブリ起こし |
群馬県藤岡市のご当地グルメ「焼きうどん」にソースとしてかけるのは、次のうちどれ? | キムチとトマト |
次のうち、バラの花言葉ではないものはどれ? | お祭り気分 |
次の建造物の中で最も高さがあるものはどれ? | 実物大ユニコーンガンダム立像 |
大分県竹田市の岡城がモデルといわれる作品は、次のうちどれ? | 荒城の月 |
金沢市の尾山神社の新門に設置されている日本最古のものとは次のうちどれ? | 避雷針 |
熊本県の県民性を表す「肥後もっこす」。この「もっこす」とは次のうちどんな意味? | 頑固者 |
大阪府の納勢町が展開する、地元の伝統芸能である浄瑠璃をイメージした萌えキャラといえば「お浄」と何? | るりりん |
和歌山県を代表するウメの品種「南高梅」の「南高」の由来は何? | 高校の名前 |
北海道の摩周湖の残る言い伝え。若い女性が霧が晴れた摩周湖を見るとどうなる? | 婚期が遅れる |
次のうち、岩手県を走る三陸鉄道の南リアス線の駅にあるのはどれ? | 恋し浜駅 |
兵庫県三木市の若宮神社でマイトし10月に行われる、変わった名前の神事は何? | ヤホー神事 |
岡山県玉野市で売り出されている「たまげた丼」「たまげたバーガー」の「げた」とは何の名前? | 魚 |
ある人を輩出する比率が日本一高い長野県野沢温泉村。そのある人とは次のうちどれ? | オリンピック選手 |
東京大会で馬術、長野大会でカーリングと、夏季冬季両方のオリンピックの会場となった長野県の町はどこ? | 軽井沢町 |
北海道の面積は、日本全体の約何パーセントを占めている? | 約22パーセント |
次のうち、日本初のものが山口市で行われ、現在も日本の発祥地としてPRしている行事とはどれ? | クリスマス |
埼玉県蕨市は日本一人口密度が大きい市ですが、1平方キロメートルあたりおよそ何人? | 約1万4000人 |
熊本県天草市牛深町で行われる「牛深ハイヤ祭り」の「ハイヤ」は、九州地方でどんな意味? | 南風 |
青森県の三内丸山遺跡が本格的に発見・調査されるきっかけになったのは、どんな施設の建設準備がきっかけ? | 野球場 |
香川県で初めて養殖技術が開発された魚で、「県の魚」にも指定されているのは何? | ハマチ |
三重県熊野市で行われる「熊野大花火大会」のラストを飾る「鬼ヶ城大仕掛け」は、次のうちどんな花火? | 岩場に直接花火を置いて爆発させる |
衣料品ブランド「ユニクロ」の「クロ」の由来は何? | Clothing(衣類) |
岡山県浅口市は、飲食店で使われるあるものの発祥地であると名乗っていますが、そのあるものとは何? | ストロー |
長野県大町市のご当地グルメ「〇〇〇カレー」。〇〇〇は何? | 黒部ダム |
長崎県雲仙市にある淡嶋神社には、高さ27センチの日本一小さいあるものが置かれていますが、そのあるものとは何? | 鳥居 |
石川県小松市にある「日本自動車博物館」には変わった車が展示されていますが、それは次のうちどれ? | 金箔が貼られた車 |
北海道大学が所有する敷地面積は琵琶湖(約670平方キロメートル)の約何パーセント分? | 100% |
イエス・キリストの生死を確認するために、左脇腹に突き刺した槍の名前は何? | ロンギヌス |
「民」という漢字は何をかたどったもの? | 針で突き刺された目 |
島根県の出雲大社神楽殿にある日本最大級の大注連縄の重さは何トン? | 4.5トン |
愛媛県松山市の観光スポットにある2ヶ月に1度回収されるポスト。松山市にゆかりのある何を入れるもの? | 俳句 |
次のうち、群馬県が全国1位なのはどれ? | 運転免許保有率 |
ギタリストやベーシストが、新しい楽器や機材を購入したのをSNS上で報告する言葉として広まったフレーズといえば何? | my new gear… |
誰にでも当てはまるような特徴についての記述や発言を、自分のことをズバリ言い当てていると認識する現象を何というか? | バーナム効果 |
次のうち、東京都に実在するのはどれ? | 人口最小の村 |
「熊本」という地名。南北朝時代は「熊本」ではなく何と書いていた? | 隈本 |
鳥取県を代表するナシの品種「二十世紀」。この若木が発見された場所は次のうちどこ? | ゴミ捨て場 |
福井県永平寺町に本社を構えるメーカーが日本で唯一生産を手掛ける楽器といえば何? | ハープ |
和歌山県西牟婁郡にある島「円月島」は、次のうちどんな場所として知られる? | 夕陽の名所 |
指先や耳たぶに計測器を当てて、採血せずに血液中の酸素飽和度を測定できる機器を何という? | パルスオキシメーター |
東京都上野にある東京国立博物館の本館は、江戸の鬼門を守る何という寺の本坊跡地に建てられた? | 寛永寺 |
薬指と中指にペンを挟み、中指を手前に曲げて、ペンを中指と人差し指に持っていくペン回しの技を何という? | ソニック |
高知県室戸市の室戸岬灯台が持つ「日本一」は、次のうちどれ? | 光が届く距離 |
3つの点が逆三角形に並んでいると、人の顔のように見えることを何という? | シミュラクラ現象 |
日がたつことでバナナの皮に現れる茶色の斑点の名称は次のうちどれ? | シュガースポット |
広島県を走る「アストラムライン」で、全車両の中にひとつだけあるものは次のうちどれ? | ハートの形をしたつり革 |
次のうち、秋田県が全国で一番低いものはどれ? | 犯罪発生率 |
ギリシャ神話の名医で、死後ゼウスに蛇使い座として打ち上げられたのは誰? | アスクレピオス |
島根県で「スモウアシコシ」といえば、何の頭文字をとった言葉? | 宍道湖の名物 |
「品位や体面に差し支える」という意味の慣用句「沽券にかかわる」の「沽券」とは、元々どのような場面で使用されていたもの? | 不動産の売渡 |
北海道上川郡美瑛町にある「パッチワークの路」。パッチワークに例えられているものは何? | 田畑 |
医療の分野において、症状が全治したわけではないが一時的に収まっている状態をなんと呼ぶ? | 寛解 |
長野県を走る国道18号線につけられた別名は、次のうちどれ? | アップルライン |
子供の健やかな成長を願う日本の風習である『こいのぼり』が始まった時代はいつ? | 江戸時代 |
トンネルが多いところからこう呼ばれる、大分県竹田市の別名は何? | レンコン町 |
鉄線でできた生活用のものとしては日本一の長さを誇り、奈良県十津川村の観光名所にもなっているのは何? | 吊り橋 |
群馬県富岡市で食べられる「ホルモン揚げ」とは、何を揚げたもの? | ちくわ |
沖縄県八重山郡の竹富島にある「カイジ浜」の名物は次のうちどれ? | 星形の砂 |
千葉県南房総市の高家神社は、日本で唯一とされる何の神様を祀った神社? | 料理 |
山口県美祢市の観光地「秋芳洞」を命名したのは誰? | 昭和天皇 |
秋田市の初夏の風物詩。女性がどんなことをする様子を写真に収める撮影会? | フキを刈る |
福井県の冬の味覚「越前ガニ」。この越前ガニのメスのことを何という? | セイコガニ |
次のうち、日本では鳥取の皆生温泉で初めて行われたというスポーツはどれ? | トライアスロン |
次のうち、日本での発祥地が長崎県というスポーツはどれ? | バドミントン |
1955年、群馬県の伊香保町で誕生した日本初のあるものとは、次のうちどれ? | ケーブルテレビ |
愛媛県の方言で「まがる」といえばどんな意味? | 触る |
日本初のものは福島県会津若松市の飯盛山で売り出されたという、おなじみの土産品は何? | 木刀 |
福岡県特産のイチゴ「あまおう」。次のうち、「あまおう」という名前の由来になった4つの言葉にないのはどれ? | あまい |
大分県杵築市の城下町。その珍しい構造から「何型城下町」と呼ばれている? | サンドイッチ型 |
幕末に現在の群馬県で行われた「安政遠足」は、日本における何の発祥といわれる? | マラソン |
2021年12月に発売した「三省堂国語辞典 第八版」に掲載されている言葉はどれ? | 赤信号みんなで渡ればこわくない |
埼玉県秩父市にある三峯神社には狛犬の代わりに別の動物の姿をした像が飾られていますが、その動物とは何? | オオカミ |
宮崎県延岡市北方町は、日本で唯一、地域の区分にあるものを使っていますが、それは何? | 干支 |
秋田県の男鹿半島の潮瀬崎にある変わった形の岩。有名なキャラクターに見えるところから何という? | ゴジラ岩 |
次のうち、実在する駅はどれ? | 緑駅 |
長崎市にある日本最古の西洋建築「グラバー邸」に名を残すグラバーさん。どんな目的で日本に来た? | 武器のセールス |
次のうち、宮崎県が全国生産1位を誇るイモはどれ? | サトイモ |
埼玉県秩父長瀞の名物にもなっているスイーツは、次のうち何を使ったかき氷? | 天然の氷 |
次のうち、福井県の家庭で冬場によく食べるという習慣がある和菓子はどれ? | 水ようかん |
長崎県の長崎空港が世界初であることは、次のうちどれ? | 海の上に作られた |
千葉県の御宿海岸をモチーフにつくられた童謡は、次のうちどれ? | 月の沙漠 |
「肥後の国」という語呂合わせで覚える、熊本県にはなじみ深いものといえば何? | 阿蘇山の標高 |
佐賀県唐津市の名産「けえらん」とは、次のうちどれ? | 菓子 |
「頑固な人」という意味がある、佐賀の男性を指す言葉は何? | いひゅうもん |
10円玉の側面がギザギザになっている、通称「ギザ10」が製造されていた期間として正しいのはどれ? | 昭和26年~昭和33年 |
宮城県丸森町に伝わる大根の漬物の名前は、次のうちどれ? | へそ大根 |
問題 | 解答 |
---|---|
この機械の名称は何?![]() | ドローン |
これは何を示す道路標識?![]() | 横風注意 |
この果物の英語名はどれ?![]() | strawberry |
この機器の名前は何?![]() | レコードプレイヤー |
これは何をする機器?![]() | 音楽を演奏する |
これは何を示す道路標識?![]() | 一時停止 |
問題 | 解答 |
---|---|
この船の艦名は何?![]() | ミズーリ |
問題 | 解答 |
---|---|
この飛行機の名称は何?![]() | F-22ラプター |
問題 | 解答 |
---|---|
英単語「spring」の意味に当てはまるのはどれ? | 春 ばね 温泉 |
次のうち、国旗のデザインが表裏で異なる国はどれ? | パラグアイ モルドバ サウジアラビア |
2002年に合併により誕生した@みずほ銀行」。この時合併した銀行は次のうちどれ? | 第一勧業銀行 富士銀行 日本興業銀行 |
日本の統治機構で三権(立法権、行政権、司法権)を司る「三権の長」に当たるのは次のどれ? | 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 最高裁判所長官 |
次の人間の臓器のうち、通常は体内に2つ以上存在するものはどれ? | 肺 腎臓 |
次のうち、麻雀用語から広まったとされる言葉はどれ? | リーチ テンパる 連チャン |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。